山に行く時はフル装備で!気軽な山歩きの危険

2020.03.26の記事再掲
天城は山に囲まれた森の町です。特に天城山は【日本百名山】でも関東圏で1日で登れる気軽な山。毎年多くの方が山へ向かいます。初心者向けの気軽なコースがある一方、やはり寒暖差の激しい山なので危険も多くあります。

昨年同時期1月にあった事件について書いておこうと思います。
70代のご夫婦です。マイカーではなくJRとバスでの旅。
当日朝9時の天城山の温度はマイナス7度でした。

午後4時過ぎても電車でお越しのお客様が到着しない為電話をしたら天城山の二本杉峠に!午後4時を超えて「迷っている」とのこと。日没も近く慌てて天城観光協会にいる山岳ガイドの方と電話を代わってもらい、下山ルートを説明し下山開始。

当館からは15キロ以上離れている待ち合わせ場所の旧天城トンネルに午後5時半過ぎても現れない。真っ暗の中で連絡を取るとお客様は場所を間違えておりやっとピックアップして6時半過ぎに宿に到着した。

幸運だったのはケータイが通じた事。伊豆山中ではソフトバンクだったらアウトです。そして山岳ガイドと連絡が取れたこと。当館から電話して日没直前に発覚し日没直後に会えたこと。いくつもの偶然が良い方に重なりました。

状況的には明らかな遭難事件ですが警察と消防に連絡するギリギリで回避できました。しかし周囲の人間が大騒ぎをしていた現場にいなかったからか、当事者本人に「コトの重大さ」の自覚が全くない。「ちょっと山で迷っちゃって迎えに来てもらった」ぐらいの感覚で、迷惑をかけた観光協会や山岳ガイド、山で待機した当館スタッフ、送迎距離の範疇を越えて迎えに行ったことなど、ご自身が遭難したことが全く分かっていないようです。もちろん当館は宿泊料を頂いても赤字です。またお詫びもお礼もご本人からはついに聞くことはありませんでした。

お金の問題もありますが、それより「本人に迷惑かけた自覚がない為今後も同事件が発生しかねない事」が問題です。どう言ったらいいか。

もし電話が通じなかったら?一応ザックはあるがあまりにも軽装、宿への交通手段をどう考えてたか?田舎の日没後はキケンという意識は?日没後に消防の山狩りは出動してくれるのか?極寒の時期に夜明かし?全てがあと少しで死に繋がったのを理解しているか。

この事件は警察や消防に報告するか?朝食後にどちらかを呼ぶべきか。そう考えていたのですが、翌日はバタバタしており警察に連絡できませんでした。お客様の出立時に口をすっぱくして「大変な事件になるところだった」といって聞かせましたが、「なぜそんなことをいうのか」という風で特に奥様は全く気にしていない。というのも奥様だけ一応山登りの恰好なのです。しかし旦那様は普通のコートに運動靴にリュック(これではかなり危険)。これ以上当館が何を言っても無駄のようでした。

 

後日いろいろな方からアドバイス頂いた点は
1)事後でも各機関に報告し遭難事件として扱ってもらう。
今回は幸運にも連携が上手くいき無事だったが本来は遭難事故なので、もし不幸な結果になっていたら警察に連絡しなかった宿や山岳ガイドが責められる結果にもなりかねないとのこと。
2)報告し調査が行くことで本人に「危険行為であると自覚を促す」機会にもなる。
3)もちろん今後同様の状況に遭遇したら「迷わず警察と消防に連絡を」。
4)発生した費用は基本的に本人負担であること。


本来なら楽しい山歩きですが、全くの普段着で出かけたり準備が足りないと事故につながる可能性があります。最近は軽装の高齢者ハイカーの事故も全国的に聞かれます。その原因は「自分が遭難するわけがない」という本人の過信によるもの。
どんなに親しみやすい山でも侮ることなく、万全の態勢で挑んでほしいものです。

しかし確かに山歩きは楽しいです!とてもきれいで生命力を感じる森の中は、リフレッシュに最適。しっかり準備してお出かけくださいませ♪

*******************************************************
魚と地素材の創作会席を味わうなら以下のプラン
再登場!【がんばろう日本★軽め会席&おまけキンメプラン】 21,500
広々露天付き特別室を特価で
一番ぜいたくな広々露天風呂付き【誕生10周年★静岡W世界遺産プラン】35,000円

★さか屋公式HP予約がどこよりもお得!宿泊プランはコチラ ★
*******************************************************
伊豆天城 吉奈温泉
源泉かけ流しの湯 御宿さか屋
0558-85-1100

温泉の必需品~温泉タオル・湯タオルって?

さか屋の「温泉タオル」実はとっても人気なんです。

「温泉タオル」「湯タオル」とは?
温泉に行くとバスタオルの他に「小さなタオル」が用意されてますね。
これはいわゆる「温泉タオル」「湯タオル」と言われ、お客様個人それぞれが使うもの。お手拭きや顔拭きはもちろん温泉では身体を洗うタオルでもあり、湯上りの濡れた身体をバスタオルを使う前に拭きあげるものでもあります。

但し湯船に入れてはいけません。必ず湯を汲んだ湯桶の中で使います。タオルの細かい繊維が抜け落ちて「温泉の汚れ」となる場合も多いからです。また他人が身体を洗ったタオルは共用の湯に入れちゃいけないですよね。

「温泉タオル」は吸水性が重要で、かつ搾りやすく乾きやすいことも必要です。だからみっちり目の詰まったものでなく、適度な緩さのある匁(もんめ・密度の単位)が最適だと私は思います。

個人が身体に使うもので他に共用も出来ないため、袋に入っているような「温泉タオル」は大抵の宿で「持ち帰りが可能」です。
中にはちょっといい温泉タオルを洗濯して共用している宿も(一度だけHグループ温泉宿でワッフルタオルが共用だった)ありますが、ほぼ全ての宿は持ち帰りできます。

宿名が印刷され記念になるし、お宿側も思い出してもらうきっかけにしてもらいたいんですね。入っている袋と一緒にお持ちください。お若い方や温泉経験の少ない方だと、この温泉タオルを持ち帰りOKだと知らない人もいるようです。私は生まれた時から温泉に浸かっているため「湯タオルは持ち帰っていい」のは当然だと思ってました。つい最近「湯タオルの持ち帰りはNG」と思っている人を知ってひじょーに驚きましたよ!!意外とそんな人が多く銀行勤務の普通の50代の方が知らなかったし・・・

反対に「バスタオルは全宿で持ち帰りは禁止」これは必ずそうです。
欲しい方は宿の売店などで売っている場合もありますので、そちらでお求め下さい。


ところで、私は訪問した全ての宿の「温泉タオル」は必ず頂いて帰ります。その宿の思い出にする時もありますが、意外とこのチープな薄さがお掃除にもすぐ乾くし便利で使いやすい。入っている袋やポーチも大体が中身の見えない仕様になっています。これは風呂場に行った時に替えの下着とか見られたくないものを入れるのにちょうどよい。意外と使い道があり、ずっと使っているものもあります。


「温泉タオル」はまずご自身が手や顔を洗ったときの手拭きとして使います。
時々「部屋の洗面にタオルはないのか」と言われますが、温泉宿はご家庭やシティホテルと違い、基本的にご自身の温泉タオルを持って移動です。


温泉に入るとき、湯タオルで前を隠しながら浴場に向かう姿もカッコイイ。
そしてご自身の身体を洗うときに使用。私は身体を洗うのに「素手で石けん派」なので、湯船に入るときは濡れない所において置いたり、頭の上に載せてみたり。湯船から上がったら、ササっとご自身の水分をぬぐうのに使います。びしゃびしゃのまま脱衣所に上がることは「粋じゃない」のですね。湯タオルだけでもある程度の水分も拭き取れますので、昔はタオルやてぬぐい一本あれば十分事足りたんではないでしょうか。

お部屋に帰ったら軽くすすぎきちんと絞ってタオル掛けに掛けておけば薄いのですぐ乾きますし、冬場など乾燥しやすい時期には濡れタオルを干しておくことで、加湿することも出来ます。
次は「さか屋の温泉タオル」についてお話ししますね!

*******************************************************
魚と地素材の創作会席を味わうなら以下のプラン
再登場!【がんばろう日本★軽め会席&おまけキンメプラン】 21,500
広々露天付き特別室を特価で
一番ぜいたくな広々露天風呂付き【誕生10周年★静岡W世界遺産プラン】35,000円

★さか屋公式HP予約がどこよりもお得!宿泊プランはコチラ ★
*******************************************************
伊豆天城 吉奈温泉
源泉かけ流しの湯 御宿さか屋

0558-85-1100

大浴場のぷちリニューアル!すのこがきれいに♪

少しずついろんなところを更新していかねばならないのですが、
今回は4階大浴場「お万さん風呂」の一部。
すのこを新しくしました!


出入りの大工さんが仕上げてくれました。
これならちょっと気持ちよくお風呂に入れますね。
木の香りが良いうちにぜひお越しくださいませ!

ちょっと肌寒くなって温泉が気持ちよい季節ですね。
こちらの「お万さん風呂」は手前の「あつ湯」と窓際の「ぬる湯」があり、
温泉の流入量によって温度を決めています。
深さがちょうど肩まで浸かるぐらいで、
入るとそのまま肩がすっぽり入ってお布団をかぶっているみたい。
深さがありたっぷりの湯量があるので身体が芯まで暖まります。
ついうとうとしたくなって、脳内にリラックス物質がばーっと出てる感じに。

ちょっと暑くなったら、すぐ横に露天風呂へのドアがあるので
露天風呂「オリオン座風呂」へ出られます。こちらもおすすめですね♪

*******************************************************
魚と地素材の創作会席を味わうなら以下のプラン
再登場!【がんばろう日本★軽め会席&おまけキンメプラン】 21,500
広々露天付き特別室を特価で
一番ぜいたくな広々露天風呂付き【誕生10周年★静岡W世界遺産プラン】35,000円

★さか屋公式HP予約がどこよりもお得!宿泊プランはコチラ ★
*******************************************************
伊豆天城 吉奈温泉
源泉かけ流しの湯 御宿さか屋

0558-85-1100

ご宿泊の相談お受けしてます♪

秋の行楽シーズンが近づいてきます。出かけやすいこの時期「久しぶりにご家族一同が集まろう!」と計画される方も多くなりますね。ここ数日そういったお問い合わせが増えてきました。

そんな時、祖父母+両親+兄弟夫婦+子供たちなどなど、例えば全部で3室欲しいとか。両親は特別室で若夫婦は一般室でもOKとか。一緒に食事会場が取れるかとか。いろんなご要望があると思います。

こういう細かい要望を含む予約は、ネット予約がしにくいのが現状です。お電話でご相談いただけば、わからないことはその場でお答え出来ますし、持ち帰っていくつか提案したりできます。
どうぞお気軽にご相談くださいませ。お電話お待ちしてます~!

*******************************************************
魚と地素材の創作会席を味わうなら以下のプラン
再登場!【がんばろう日本★軽め会席&おまけキンメプラン】 21,500
広々露天付き特別室を特価で
一番ぜいたくな広々露天風呂付き【誕生10周年★静岡W世界遺産プラン】35,000円

★さか屋公式HP予約がどこよりもお得!宿泊プランはコチラ ★
*******************************************************
伊豆天城 吉奈温泉
源泉かけ流しの湯 御宿さか屋

0558-85-1100


貸切露天風呂でお月見!温浴効果で疲労回復

最近は少し気温が下がってきましたね。
いよいよ温泉が心地よい時期になりつつあります。
ひとりで貸切露天風呂に浸かっていると、どこからか甘いキンモクセイの香りが…

昼間の解放感も露天風呂の醍醐味ですが、さか屋で人気なのは夜の貸切露天風呂。ここはあえて屋根をつけていません。ここから眺める満天の星空やお月様が最高!なんだとか。そして夜空を眺めながらのんびりしていると、身体も緩く和らぎ心からリラックス状態に。


あったかい温泉は夏の間冷房でこわばった身体がほぐします。
この場合は半身浴ではなく全身浴がおすすめ。
肩まで温泉に浸かりある程度圧迫することで血流が良くなり、さらにお布団をかぶったような安心感も得られます。

最近の温泉の浴槽は浅く造られていることが多いのですが、これは浴槽の容量を少なくすることと、安全管理上の問題がその理由のようです。これだと湯量が少なく浴槽の中で対流が起きにくい。すると温度が下がるのが早く加温が必要になり、深さもないため身体が温まりにくくなってしまいます。昔の深い浴槽はちゃんと理由があるのですね。

御宿さか屋の貸切露天風呂は2種類。
「酒樽の湯」は開放的な眺望が魅力のお風呂。(↓下の写真)スカッと吉奈の山並みや空が眺められます。私のおすすめは日が暮れる直前のうっすら暗くなりかけの時刻。

酒樽の湯(↓)
真夜中の星々もきれいです。時には流れ星も!


もう一つは「はなの湯」改め「子宝の湯」
四季様々な花々が咲くこの風呂は「開放的すぎない眺望」が押しポイント。
ちょっと隠れ湯的な雰囲気が、リラックスできると評判です。
秋は紅葉、2月からは河津桜、初夏はつつじや忘れな草なども見ながら湯あみが出来、一人でのびのび入るのもおすすめです。

「子宝の湯」(↓)


さか屋の醍醐味は豊富な源泉をいろんなお風呂で楽しめる事。ぜひいろいろな風情をお楽しみください。
*******************************************************
魚と地素材の創作会席を味わうなら以下のプラン
再登場!【がんばろう日本★軽め会席&おまけキンメプラン】 21,500
広々露天付き特別室を特価で
一番ぜいたくな広々露天風呂付き【誕生10周年★静岡W世界遺産プラン】35,000円

★さか屋公式HP予約がどこよりもお得!宿泊プランはコチラ ★
*******************************************************
伊豆天城 吉奈温泉
源泉かけ流しの湯 御宿さか屋

0558-85-1100