伊豆グルメ★初夏のさか屋名物★鮎ごはんが始めましたっ

ryouri-ayugohan.jpg「冷やし中華始めました」ってラーメン屋さんにあると「夏が近いナァ」と思いますが、さか屋では「狩野川の鮎」です。
狩野川の名物はやっぱり「鮎」。さか屋の創作会席(通常コース)ではどこでも食べられる「塩焼き」ではなく、ゲストの目前で炊き上げる【ほっくほく狩野川鮎ごはん】にしてご提供。大変好評なので毎年楽しみにして下さるおなじみ様からは「今年はいつからスタート?」と質問攻めにあっています(笑)。
そんな訳でさか屋では通常コースに「塩焼き」は含まれません(食べたい方は別注文で承りますヨ)。毎年食べてこそ分かる「今年の鮎」。とっても贅沢な食べ方で、狩野川の初夏を満喫して下さい!
【5月決算謝恩プラン・特別創作会席コース】を発売開始★空室状況はコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 ブログランキングranQ

伊豆観光のついでに★御殿場プレミアムアウトレット&富士山

箱根から御殿場へ抜けると富士山がとってもきれいに見えてきます。特に上の位置から見る富士山はサイコー!でしたヨ。
御殿場の富士0326.jpg
静岡県ではいつでも富士山が見られると思われがちですが、実は割合と見られない日も多い。天城でも見える位置とそうでない位置が混在しているので、うちの女将はとっても富士山に反応します。でも御殿場から見る富士は桁違いの迫力!こんな山に毎日見られていると、迫力ありすぎて疲れそう…?たまに見るからいいのかも。
御殿場プレミアムアウトレットは実は5時ぐらいからがおすすめ!特に夏!団体のバスも無い時間だし、7時(時期によってはもっと遅くまで)ぐらいまでやってるので充分楽しめます。エリアが2つに分かれてるのでP1に入れなくても、自分の目当てのブランド近くの駐車場が便利でしょう。
★空室状況はコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 ブログランキングranQ

伊豆の住民からみた箱根観光 〜その2〜

小さい頃実家(東京)に子供2人〜3人を抱えながら出かける母は、何かしらレジャー要素を加えたかったらしく箱根経由で新宿に出る事が多かった。当時東海バスには修善寺から箱根への直行便があり、ロープウェーや彫刻の森美術館は度々行きました。
箱根・芦ノ湖0311.jpg
箱根は場所によって印象がかなり変わります。私は「箱根関所」の歴史に興味があったので直行しましたがこれはどうもマニア向けらしい。芦ノ湖の周りをぐるっとドライブしましたが、イメージは「高原の湖水の町」蓼科や河口湖ふう。でも一方で前出の「登山観光」の部分や登山鉄道で山深い緑の中を進むものもあり、一概にまとめきれないのが「箱根」なのでしょう。歴史的に関所は「負の遺産」なのか?湯・山・湖があり観光要素が多くある場所だから、歴史部分が無くてもやっていけたのでしょうね。
湖水の周りはプリンス系もありましたが、驚いたのは各会社・団体の保養施設が林立。「この会社こんな施設持ってたんだ。景気がいいねぇ」と思った一方その廃止となった保養施設を買い取り、激安宿として販売する企業がいるのもなるほどと思いました。
箱根・湿原0316.jpg
そんな中パアっと開けた場所に出たので、なんとも爽快!仙石原の湿原のようです。これから御殿場に向かいました。
★空室状況はコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 ブログランキングranQ

伊豆の住民からみた箱根観光 〜その1〜

GWも終わり、女将さんが突然「今日は天気が良いから気晴らししたい!」と言いだしたので、急に箱根に行ってきました。
家族のお気に入りの店【楓林】でお昼をとった後(4人でなんと3900円!)、箱根街道を辿って箱根へ。天気も良く上り坂をぐんぐん上がっていきます。途中見えるのは有名な『三島野菜』を育てる畑。箱根の火山灰を含んだ三島の土地は、旨い野菜を作ることで名高いのですが、ま・さ・に・旨そうな土地なんです。昔さか屋の駐車場は日当たりの良い畑で、小さな頃はその畑のおもちゃみたいな番小屋でよく遊んだものですが、そこで見た良い色つやの土!これが美味しい野菜を作るんですよ。三島野菜は一般には馴染みがないのですが、めちゃくちゃ美味しいです。都会に流れてしまうので地元ではほとんど流通しません(さか屋は契約農家で確保)。
箱根・富士と芦ノ湖0301.jpg
畑を過ぎると山中城城趾が見えてきます。その周りはやはり城趾の周りだけあって立派な家が街道筋に集まっています。運転する車が速すぎて立ち寄れませんでしたが、箱根の峠を越えると富士山がきれいに見えました。
箱根関所の杉0310.jpg
峠を下りてきて行ってみたかった「箱根関所」に。4時半の入館最終時間に入りましたが、一番すごいなあと思ったのは江戸口千人溜の杉の大木でした。というのも「関所資料館」は内容も分かり易く良かったですが、急がされたので手前の復元した関所・番所に立ち寄れなかったのです。とっても心残り。職員が観光施設(サービス業)の人っぽくなく役所的な扱いに少し残念。後で資料を見て行きたかった所に行けなかったのを確認しただけに終わりました。
箱根関所0307.jpg
よくよく見てみると現在の「箱根関所」は昔からある物ではなく、昭和58年(1983)に韮山の江川文庫で「相州箱根御関所御修復出来形帳」(1865)が発見された事がきっかけで復元することになり、今春が全面公開となったのだとか。前出の文書が箱根ではなく、なぜ伊豆の江川文庫にあったのか、大きな歴史的役割のあった建造物なのに跡形もなかったのか等疑問はあります。さか屋も一応江戸創業だし「街道制度」と関わりもあるので、私は江戸時代の関所制度に興味があり、勉強になりました。箱根関所の関所破りは長い歴史の中で5件6人しかいないそうです。というのもこの他の関所破り(未遂)は「山で迷った」という扱いになっていたから。そこには粋や温情を感じますね。
★空室状況はコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 ブログランキングranQ

5/19もおトク土曜日!露天つき客室モニター価格もあり★

爽やかな雨上がり…遠くの山もよく見えます。
雨上がりの吉奈0620.jpg
今の季節はお出かけ日和が続きますね。来週末もお得な平日料金で泊まれる【土曜日スペシャルディ】。露天つき客室もさらにお得なモニター価格で泊まれちゃいます。
GWに出かけられなかったあなた、ぜひお出かけ下さい!
★露天つき客室プランはコチラ★
★空室状況はコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 ブログランキングranQ