富士山五合目までぴゅ〜っと

富士山-00020.jpg
富士山-00023.jpg
富士山-00025.jpg
富士山五合目-00029.jpg
富士山-00038.jpg

朝霧高原にそよぐこいのぼりと【あさぎり牛乳】

20090505-富士宮-1.jpg
【こいのぼり 富士山を背に80匹 朝霧高原】5月5日9時47分配信 毎日新聞・YahooNews

 富士山を背に気持ちよさそうに泳ぐ約80匹のこいのぼり。静岡県富士宮市の朝霧高原で、地元の酪農家たちが「朝霧高原の牛乳をもっと知ってもらおう」と21年前に始めた。当時は自分たちでこいのぼりを持ち寄っていたが、今では全国から寄付されたものが多くを占める。
 撮影スポットとしてアマチュアカメラマンの人気を集め、観光客も訪れるようになった。6日まで揚げられる。【石井諭】

なんてダイナミックな構図でしょう!朝霧高原の富士山はホントに凄いんですよね。さか屋の女将と主人はけっこうな「富士山キ○○イ」で時間があればぴゅうーっと富士山を見に出かけちゃいます。ま、ガソリン代だけで済むレジャーなので良しとしています。
私も実は裾野市の学校に通っていたのですが、校舎をバックに美しい富士山が眺められましたよ。晴れた日には自衛隊の富士山演習場から「ドーン!ドーン!」と爆発音が聞こえ、平和そうな富士山の対比に、なんだか矛盾を感じたのを覚えています。湯ヶ島や大仁からも富士山は見えるのですが、御殿場や朝霧に比べたら、その大きさはけた違い!清清しいまでにデカイ!のです。
ところでこのイベント。静岡県富士宮市の朝霧高原で、地元の酪農家たちが「朝霧高原の牛乳をもっと知ってもらおう」と21年前に始めたとか。実は中高からの同級生がこの朝霧高原で酪農をしています。そんなご縁もあり御宿さか屋でもここの【あさぎり牛乳】を毎週届けてもらっています。
もちろんご縁だけではなく、ここの【あさぎり牛乳】はめっちゃ美味しい!味にこだわる御宿さか屋ですから、美味しさには絶対妥協しませんヨ!もしかしたらSAなんかでも販売しているから、ご存知の方もおいでかもしれません。
今週末5/9(土)もOFF価格に!平日料金で泊まれます。最後の春の献立【ほくほく土鍋鯛めし】ももうすぐ終了。お早めに食べに来て下さいませ★
★宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングranQ

さか屋ご縁の画家・漫画家【小野佐世男】氏

5/5のブログに載せました【母と子】は漫画家・小野佐世男氏が御宿さか屋においでの際、描いてくださったものです。
明治38年(1905)年横浜生まれの漫画家・挿絵画家、豊満な美女画で知られた【小野佐世男】氏。昭和29年2月1日心筋梗塞で48歳で急逝されたそうですが、さか屋に残された画を見ると昭和27年・28年が多い。
御宿さか屋の先代当主・城所慎一は岡本太郎氏とも親交が深かったのですが、やはり絵画・美術に対する方々とはなにかしらウマが合っていたようです。小野佐世男氏との出会いは祖父から聞きそびれてしまいましたが、美女画で知られた小野佐世男氏の描かれる絵画は、実に温泉と合っていると思いませんか?その美女画の中でも「子宝の湯だから」と、美女と言うだけでなく「母と子」を描いて下さったとても美しい画です。
下の写真は小野佐世男氏のご親戚の方が訪れて下さった時のもの。実は小野佐世男氏が書いて下さった画はまだまだあります。徐々に紹介していけたらと思います。
guest・小野_0092.jpg
【小野佐世男】
明治38年(1905)年横浜生まれの漫画家・挿絵画家。東京美術学校(現東京芸大)洋画科卒業後、報知新聞社に入社し「日曜報知」の漫画を担当。戦前は「女性」「モダン日本」、戦後は「スタイル」「漫画読本」などに女性風俗漫画をかいた。昭和29年2月1日心筋梗塞で48歳で急逝。著作に「女体戯語」「猿々合戦」など。漫画評論家の小野耕世氏は長男。
★宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングranQ

GWが終わったら【イチオシ!雨と新緑の季節】デス★

今日はGWもひと段落。
それでも繁忙期をちょっと外して来てくださるおなじみ様もおいでで、もう少しお休みは先です。今日も吉奈温泉は雨。雨のさか屋が実は一番キレイなのではないかと思うのですが、そう思うのは私だけではないらしいです。
吉奈川-133-2.jpg
庭も雨にぬれていっそう色鮮やか。もちろん天城の山々を眺めると、様々なみどり色が溢れています。この時期が一番天城の魅力爆発★なんですよ!天城の花である石楠花も今が一番きれい。昭和の森会館近くの【天城グリーンガーデン】では13000本のしゃくなげが無料公開されています。
そしてもうひとつの楽しみはお食事。昨年から2ヶ月おかずに通ってくださるSさま。3月末の前回と重ならないように、今日はこの先夏の献立をお試し頂きました。ちょっとスペシャルもご用意して・・・。
ちょっとだけ先にお知らせするとやっぱり【鮎ごはん】かな?夏のさか屋の目玉でもある【鮎ごはん】は土鍋で目の前で炊き上げるほっくほく。
dish鮎ごはん-3796.jpg
鮎の香りがごはんに移ってなんとも旨そう・・・じゅる。ごはんだけならお子様にも大人気!地元天城の美味しいものです。
なるべく早いうちにスタートするように致します!
今週末5/9(土)もOFF価格に!平日料金で泊まれます。最後の春の献立【ほくほく土鍋鯛めし】ももうすぐ終了。お早めに食べに来て下さいませ★
★宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングranQ

【こどもの日】お子様がいっぱいなのはうれしいですね

今日は【こどもの日】ですね。
当館にもちいちゃなゲストがいっぱいおいでになりました。お子様ランチは通常ハンバーグとエビフライと洋食中心なのですが、「お子様ランチも和食で」というご要望も。小さなうちから「本物の味」を教えていくのは、五感のひとつ「味覚」を鍛えるのに必要な事です。最近は特にお子様にも大人気なのが【ほっくほくの土鍋鯛めし】目の前で炊き上げる美味しいご飯です。お魚はまだでもごはんのおいしさは判るみたいですよ。
母子像-1.jpg
私がお食事をお運びするのですが、ふすまを開けて入室するたびに「この人は何かおいしいものを持ってくる人だ!」と小さいながらわかっているのか?瞳をキラキラさせて、毎回熱い視線を私の手元に送ってくるのです(笑)。お子様は大変正直ですね。
小さなゲスト達は美味しいものをたくさん覚えてお帰りになります。「また大きくなっても遊びに来てくださいね」と願いながらお見送り…。渋好みといわれる【御宿さか屋】ですが、小さなゲストが意外に多いのです。小さな子供達から元気をもらって明日もがんばろう!と思います。
今週末5/9(土)もOFF価格に!平日料金で泊まれます。良いお部屋もぐっと手頃になってます
★5/9はまだOK!宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングranQ