がぜびぎまじだ…注:インフルではありません

ここへ来て今年初めての風邪を引きました。発熱したので「すわインフルか?」と慌てましたが、検査結果は陰性。心からほっとしました。

風邪の症状が出始めた頃から陰性と判るまでは、社内の皆に険しい顔で睨まれながら「あっちいけ」扱いをされたのはショックです…(涙)。ま、とーぜんではありますが。
アジサイ-3595.jpg
でも平熱が36.4度ぐらいの人間にとって、39度を越える高熱はきつかったです。発熱から48時間以内に元に戻したので、体力的には消耗せずに済み、今はあまりの高熱に肩が凝ったのでシップをしている程度です。体力が落ちているとうっかりこんな風になってしまうので、皆さまもお気をつけ下さいませ。

実際今週だけでインフルエンザは爆発的に感染しつつあるようです。
まずは感染しない為に、夏の疲れを取っておく必要があるかもしれませんよ?
さか屋のような田舎の宿でしたら、人ごみもありませんし、密閉した1ヶ所に集まって何かするって事もありません。まずは温泉にゆっくりつかって、強張った身体をほぐす。身体の内側から元気になる食事を取る事。最近お知り合いになった治療士さんに言わせると「自分で良くなるよう自浄作用を促す」のが一番とか。そんなマッサージ方法も【かかりつけ湯】の総会で教えていただけました。お客様にも紹介できるようになるといいなとアイディア準備しております。

とりあえず温泉に浸かりに来てみませんか?

明徳寺奉納相撲が十数年ぶりに復活!【どすこい天城相撲】青年の部

先日お伝えした東司の神様【明徳寺】では、祭りの一部に神様への奉納行事として長年【相撲】を奉納してきました。ところが地域の過疎化など諸事情で十数年前から開催が出来なくなり残念に思っていたところ、地域の青年が「もう一度復活させよう」と立ち上げたものです。

地元の消防団や商工会の青年部の若衆(わかいし)が集まって、何か立ち上げるというのは、見ていて爽やかですね。
sumo1.jpg

sumo2.jpg
お客様もご覧になれますので、どうぞ【明徳寺】東司まつりにおいで下さい。

温泉入りだから9月までOK★まだまだご利用できます

ここに来てお子様連れのお客様が、毎日温泉プールをご利用です。

8月中旬の方が天候が荒れて、葉っぱがガンガン入ってしまいお客様にはご迷惑おかけしました。申し訳ございません。最近は天候が落ち着いてきた為か、プールもほとんど汚れません。
施設プール-1-1.jpg
お子様やカップルの方の楽しげな声を聞くと私達も思わず嬉しくなってしまいます。ぜひ皆さま水着をお持ち下さい。浮き輪など遊具の貸出もしております。
うきわ-11545.jpg
プールサイドで短かった夏に名残を惜しんではいかがでしょうか。ちなみに9月は露天風呂付き客室も特別室もぜーんぶオトク価格になっております。ぜひお出かけになりませんか?

露天風呂付き客室に泊まってみました!

実はあまりに精神的にも疲れたので、先週から元気が無かったんです。そんなときたまたま、露天風呂付き客室に用事があって、ひょいと部屋を覗いたんです。そうしたら、なんとのんびりとした景色がそこにあるではないですか。
room501-1 434.jpg
なんでしょう?このまったり感。暗い室内から露天風呂に向けてのあまりの美しさに、しばし呆けてしまいました。
あんまり閉じ込められた感もなく、ただ涼やかな風が庭園に向けて渡っていきます。
う~ん・・・気持ちいいね、ココ。
広々露天風呂付_4250_03.jpg
ということで、露天風呂にお湯は無かったけど、無理を言って一晩泊まってみました。
room502_9010.jpg
お風呂はもったいないから、総檜の内風呂に温泉をためて・・・と。内風呂とは言っても、通常の家庭用サイズよりちょっと大きめなので、なかなか温泉は溜まりませんでした。この木の肌触りは、何ものにも変えがたいですね。部屋の電気を消してお風呂に入ると、空の星が良く見えました。この内風呂もなんとも気持ちの良いものでしたヨ。

温泉で疲れを取って、お布団に滑り込み・・・。日本家屋の天井は見ているとけっこう渋い芸術品ですね。なんか贅沢な感じで眠れました。
広々露天付特別室-1 054.jpg
皆さまもぐっすり眠れる休日を試してみませんか?

8/29(土)は明徳寺・花火大会

天城地区で一番大きなお祭りはやっぱり明徳寺の8/29(土)トイレの神様「東司(とうす)まつり」でしょう!
花火7729888.jpg
今では花火大会も多くなりましたが、幼い頃はこれしか花火大会が無かったので、夏の最後のイベントとしてとおおっても楽しみにしていたものです。田舎だったから屋台が並ぶのも珍しかったので、もーヤル気満々でした(笑)。

昔からこのトイレの神様「東司さん」にお参りすると「一生下の病気にかからない」と中高年に大変な人気なんですよ。ちょっとしたバス観光コースにはほとんど入っている、ある意味とっても有名な神様です。

「お守りには便所に祀るお札、身体につけるお守り、下着類などを「お守り」として販売しています。ズロース、ブリーフ、パンツのほかに、「越中褌(えっちゅうふんどし)」も販売していて、ご朱印の入った褌は、霊験あらたかだと言われています。伊豆3大奇祭のひとつとして東司(便所)の守護神、鳥彗沙魔明王の祭典が毎年8月29日に行われます」天城HPより

このお札、天城の家庭ならどこにも必ず貼ってあるでしょう。怖そうな鳥彗沙魔(うすさま)明王のにらみにより、トイレもキレイにお使いいただけるようですよ(笑)。
わかりやすーいガイドは【日本珍スポット100景】。B級スポット観光ガイドなるもので、面白く書かれています。このお寺は由緒正しい寺社ですから、B級スポットというには多少抵抗感がありますが。

今週から9月18まで御宿さか屋はずーっとオトク価格で行きます!まだ夏休みを取れなかった皆様、まだまだ遊び足りない皆様にどんどん来てもらえるようがんばります★