年末年始プランのご予約始めました★
温泉でのんびり年末年始を迎えたい方に【年末年始プラン】をアップしました。ただ、現在まだ一般室10室分だけの公開です。追って、特別室バージョンを公開します。12/31のみ大人3名様一室からのお申し込み。それ以外の日程は2名一室も可能です。
なお、現在お問い合わせ下さっているお客様の分は、とりあえず確保してございますので、ご安心下さいませ。一両日中にご連絡差し上げます。遅くなって申し訳ございません。どうぞよろしくお願い申し上げます。
面白いもの頂きました【さか屋・昭和35年の明細書】
なかなか興味深いものをお客様が下さいました。昭和35年9月29日の明細書&箸袋です!
その当時宿泊料は1名1000円で入湯税は10円。長島様はお一人で2泊されたのでしょう。この他親子丼を1つとおにぎりセットを頼んだ←これはお昼?それとも夜食?宿泊料だけなのか、今の1泊2食付のスタイルなのかは、大叔母に聞いてみないと分かりませんね。
ゆうゆうと風に吹かれながら、温泉にひとり旅ですね?のんびりと過ごされるお客様が目に浮かぶようです。多分男性だと思いますが、きっちりと箸袋と明細書を保管。なんだか嬉しくなりました!
長島様、貴重なものをわざわざお持ち下さり、本当にありがとうございました。なお、今後もこのようなものを募集しております。お持ちくださった方には、宿泊料のお値引きなど特典の付くプランもございます。どうぞよろしくお願い致します★
うわさのお土産やっと入手!
先日現在天城の青年部が取り組んでいる事業「イズシカ」の研修で、専務がはるばる北海道まで出かけてきました。
あくまで研修だそうなので、かなりキビしいスケジュールだったらしい。鹿肉食べまくりの旅。帰ってきた時には「ちびまるこちゃん」みたいに顔にタテ線が入ってました…。
とりあえず私にとっては重要なのはお・み・や・げ★
北海道みやげと言えば、アレですよ、アレ!
某酪農ビジネスマンが売り出して大ヒットしたアレ。第一印象は「カルっ!(軽い)」中身が入ってるの?ぐらい慌てましたが、きちんと封はされた状態だった。キャラメルは8個だけ入ってました。美味しくてすぐ融けちゃうので、もったいない(笑)貧乏性なので…。他人へのおみやげには良いです。自分用にはちと高い。
「白い恋人」の石屋製菓も例の事件を踏まえて、力の入った新商品(後ろの青い箱)で勝負!当館も含め「老舗だからこそ常に改善を念頭に置くべき」ですよね。パッケージがキラキラしてとっても好印象♪
この様相はまるで「北海道みやげ戦争」です。コスパと美味しさを考えると、六花亭のモカチョコやロイスチョコレートは優秀、優秀。おなじみ様のKさんが下さったロイスのチョコポテチは禁断の旨さでした…。
それにしても北海道はおみやげには困らないところです。これぐらいクオリティの高いお土産が各地にあると良いですね。さあ、そう考えると伊豆のお土産は?
黒澤明監督と御宿さか屋
勉強になりました
かなり山の中なのにとても繁盛しているお宿があると、以前から聞いていて一度行ってみたかったのです。じゃあがんばってそこまで行ってみよう!とお休みの1日にトライ!
最初地図を確認しなかったので、いつも出かけている場所まではとりあえず行かれたのですが、問題はそこから先でした。険しい山の間をくねくねと車で進みます。この土地の主な産業が建築資材の「川砂」らしく、どこでも操業中。ざくざくざくざく川原で掘っています。
ご覧のようにここではもう紅葉が始まっています。私なんて9月の連休で「やっと夏の名残が終わったな」なんて思っていたら、とんでもない。ここのシーズンはあと半月ぐらい先でしょうか。
さらに渓谷の間を縫うように車を走らせます。そろそろかな~なんて思っていたら「この先20km」の看板が!この先20キロ!20メートルではないのね…。そんなに甘くないと思った…。一気に気持ちが落ち込みましたが、奮い立たせて何とか進みます。
美しい紅葉を眺めながら、この後「落石注意」の無数の看板やすれ違い出来ない信号付き「細いトンネル」などの関門をひたすら乗り越えて、やっと見えました!
ちょっと暗い画面だけど、どれくらいの山の中にあるのか分かると思います。この建物が見えたとき、お客様の期待値はMAX!でしょうね。山の中の一筋の希望(?)
この場所で多くのお客様を惹きつけてやまないヒミツはなにか?
お若い支配人さまと、実は社長様自らがお出ましになり、大変親切に館内を案内して下さったのです。社長様が本格的なこだわりを持って建築した日本家屋は木がふんだんに使われ、山の中の宿らしさと繊細さも表されています。
ごらんのような景色がどのお部屋からも眺められます。まるで水墨画のような山なみ。部屋の前の植栽は紅葉なので、シーズン中はもっときれいかも。
まず温泉が素晴らしい泉質である事。若干の硫黄臭で透明な湯はPH値が高く強アルカリ性で浸かるだけでかなりぬるぬるします。これだけでもかなり効きそう。飲泉も可能で胃腸病・糖尿病などに効果的らしい。部屋の水道に至るまで全て源泉使用という湯量の豊富さ。冷泉が多いこの土地で、奇跡的な52度という温度。西暦700年頃から人々に愛され、52代続いた日本で3番目に古い企業というのも、この温泉ゆえらしいです。
そして社長様の「ここまで来てもらったのだから、出来る限りの接待を」という心意気。これはすごいです。なんと平均年齢27才!若く聡明な接客係りさん達は美人が多いと評判ですし、潔いことに山なのだからと山の素材しか料理に出ません。お部屋での食事にこだわって提供しておいでです。正直これだけの手間をかけると、価格はそれなりに高単価になるでしょう。それでも多くのリピーターが大勢お出かけ下さるようです。裏方ではお客様のCSを向上させる為に、いろんな事に取り組んでおいででした。
何より社長様がとても親切で、お客様の事をまじめに取り組む方なのだと思います。大変勉強になりました。私共はあの規模には到底追いつけませんが、いろいろと学ばせて頂きました。ありがとうございました。