「い)伊豆!旬のお楽しみ」の記事一覧

8/1(土)は田舎の素朴な【吉奈温泉夏祭り】

8月1日(土)は吉奈温泉のお盆です。
年に一度の【吉奈夏まつり】が開かれる日でもあります。

今は吉奈から出て都会に住んでいる兄弟や息子・娘達も、この日ばかりは帰省してきます。昼間はお墓参りに出かけて、夜は【吉奈夏まつり】に顔を出して旧交を温めるのが定番です。
夏祭り-03.jpg
昔は「吉奈共同湯」があって、近所の人々とのコミュニケーションが常にあったのですね。今はそれも無くなりこの「吉奈夏まつり」が地元のお年寄りの大きな楽しみになっています。腰掛けているおばあちゃんに「久しぶりー!お元気でした?」と声を掛ける姿がいろんな所で見られます。

この「吉奈夏まつり」は地元の方々の寄付や観光協会からの助成などでまかなわれています。当日は「生ビールはもちろん無料!」「ハズレなしの抽選会」もちろん「盆踊り・生太鼓演奏付き」などが行われますヨ。もちろん温泉にお泊りになるお客様の為のお祭りでもありますから、ばんばん参加してください。絶対ソンはありません。田舎の盆踊り大会で、地元のおばさんに踊りを教えてもらうのも、良い思い出になるでしょう。

さか屋から手軽に観光シリーズ~日本百名瀑【浄蓮の滝】

「浄蓮の滝」は天城の有名観光スポット。御宿さか屋から車で15分ほどです。もちろんバスでも近く、バス停で降りて5分で滝に下り始めます。意外とひょいひょいと下れます。

滝が近づくとふわぁ~んと冷たい空気と瀑風が顔に当たります。これがマイナスイオンの粒が大きいものですね。
浄蓮の滝.jpg
周りはシダや木々に囲まれて、緑のビリジァンと水のエメラルドグリーンの美しいコントラスト。とびきり冷たい水はいかにも美味しそうです・・・(なんでも食べ物換算するのは止められない)。

以前も話しましたが、当館に長く逗宿されていた黒澤明監督のお気に入りがこの「浄蓮の滝」。有名なシーンでは「八月の狂詩曲(ラプソディ)」でリチャード・ギアと子供達が水で戯れる場面に起用されています。

手軽に大きな滝まで近づけるので、簡単に気分良くマイナスイオンを摂取したい時には、ぜひおすすめ!

管理された安全な川で【川遊び】してみませんか?

山ならではの遊びのひとつに【川遊び】があります。
昨年お客様にご案内したら「珍しい体験が出来て、大人も子どもも大満足でした!」とお電話があり、とても楽しい1日になったそうです。安全に管理された川での水遊びは、流れがあるからちょっとスリルがあって子ども心をくすぐります。
水恋鳥広場.jpg
ここでは「さかなのつかみ取り」もやってますよ。バーベキューも出来る炉がありますから、そこで焼いちゃうのも良いかも。また「水中観察会」などイベントもあり、田舎の川でワイルドな体験をお子様にさせてみたい方にはぴったり。

当館宿泊(予定)者なら「ますのつかみ取り・無料体験日8/4」や「水生生物観察会」もございます。ぜひ出かけてみてください。

水恋鳥広場

夏本番!夏の【御宿さか屋】のお楽しみ

いよいよ夏休みですね。プールや川遊び、さらに【ほたるウォッチング】もできるさか屋の休日はいかがでしょうか?
8/1は土曜日ですが、なんと【平日価格】でのご提供!!この機会にぜひワンランク上を狙ってみるのもオススメですよ♪

空室案内はコチラから
そして今からの伊豆の楽しみ方を伝授しましょう。

まずは西伊豆編
船原峠を越して土肥へ向かう途中の【おおき牧場】のびわアイスから(食べ物かいっていう突っ込みはナシで)
びわアイス_0117.jpg
西伊豆・土肥【象牙美術宝庫】
今では輸入不可能な象牙細工がわんさかある。「象牙のような肌」とはいかに美しきものと知りました。
象牙・花_0141.jpg
吉奈温泉からウグスに向かうアプローチもあり。途中の【西天城高原牧場】は爽快ですよ。
西天城高原3600-3.jpg

土曜の朝はラジオの生放送でした★CBCラジオ

お声を掛けていただくのもありがたいことなので、出させて頂いちゃいました。7月11日CBCラジオ(中部日本放送)『広瀬隆のラジオでいこう!』の「日本列島湯けむりリレー」朝7:10ごろからの生放送、たった3分間ですけれど、き、きんちょうした~!

ラジオの出演はこれで2回目になりますが、私がしゃべると(ご存知の方も多いかと思いますが)つい口がすべる場合もあり…要注意なのです。今回は製作部の方がすばらしい予想原稿を書いて下さってありがたかったです。生放送は何も原稿無かったらコワイですもんね。今からがきれいになる「さか屋ほたるウォッチング」のお話をさせてもらいました。
吉奈_0040.jpg
【天城ほたる祭り】は今週までですが、天城の中でも当地だけ天然のヘイケボタルが見られるスポットがあるのです。本来ソコは私有地で関係者以外は立ち入り禁止の場所ですから、当館の車でお連れしています。天気がどしゃぶりだったらちょっと難しいかもしれませんが、7/12から、ほぼ毎晩お連れする事が出来ると思います。おすすめはやはり7月中ですね。上手くいけば8月の上旬まではOKです。ぜひお越しくださいませ。