「い)伊豆!旬のお楽しみ」の記事一覧

4月は露天風呂付き客室&特別室がオトク★

最近大変人気の露天風呂付き旧館はなれ「鐘打荘」。
特に小さなお子様連れのパパママにとっても好評なんですよ。
小さなお子様から目を離さずにのんびり楽しめるし、何よりもラク!なんですよ、ラクチン!!
room520_0132-1.jpg
お風呂にお子様を連れて行くのも、その場でドボン!ですからね。いろんなタオルやら何やら用意しなくっても、部屋に露天風呂が付いてるんですから。ちなみに現在は雨が心配なので露天に屋根が付いています。
素朴な露天付_0149.jpg
昔ながらの【リアルレトロ】ではありますが、それもまた良い味わいと言って下さいます。ありがたや、ありがたや・・・。
【素朴な露天風呂付き旧館はなれ】の宿泊プラン
4月〜5月の平日はなんと18900円
 ← ここをクリック!

4月第2週は満開の花の下で【極上の湯浴み】〜白藤の湯満開に

白藤の咲き始め.jpg
白藤の湯・満開_0490.jpg
白藤の湯_0298.jpg
白藤の湯_0262.jpg

酒樽の湯では今、河津桜のお花見が出来ます★

と言いましたが、小さな河津桜を貸切露天風呂「酒樽の湯」に入れてみたのです。するとこんな感じ。
酒樽の湯・河津桜_0415.jpg
なかなか良いのんびり加減ではないでしょうか。どうぞ花見風呂としゃれ込んでみて下さい。夜は満天の星がきれいですよ。
ところで「花見風呂」ですが、さか屋ではいろんな「花見風呂」が楽しめます。主なシーズンは4月からですが、その時期に間に合うように少しずつご紹介していきましょう。
3/13(土)はあと残り少ないですが、お得な料金にしちゃいます。『謝恩プラン』もありますから、ぜひお出で下さいませ。お待ちしております。
★新プランぞくぞく!宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングranQ

伊豆・天城の夕暮れは何時ごろ?

今時期の日没は何時ごろになるのでしょう?旅先では5時過ぎるとまさに「つるべ落とし」といった感じで、あっという間に暗くなってしまう感じがしますよね。これは心理的に知らない街での不安感もあるのでしょう。
西伊豆の夕日_2134.jpg
(写真は2010/Jan/24の17:01のもの)
現在は2月の終わり。もう冬至も過ぎましたから、今からはどんどん日が長くなります。静岡県では一番早い日没は11月29日でした。なんと16:35に日が落ちます。その後は真っ暗!早いですね。でも、この頃でしたら「西伊豆で夕日を見てから、天城へ向かってチェックイン」(土肥から天城まで約30分)が可能なわけです。
昨年のグループのお客様の中には「駿河湾サンセットクルーズ」をしてから宿にチェックインという方々もおいででした。なるほど11月は日没後に時間があるので、とっても良い企画でした。お客様から教えて頂くことだらけです(笑)。
ちなみに今日の日没は17:38。早いもので最短の時期に比べて、1時間も遅くなりました。春が近い証拠ですね。
3/6(土)はオトクな【大名焼★謝恩プラン】も発売します。その他土曜日なのに、平日価格で泊まれるお部屋もご用意あり。特別室が狙い目ですよ★
★新プランぞくぞく!宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングranQ

【月ヶ瀬梅林の梅まつり】無料券がございます

御宿さか屋から歩いて15分の【月ヶ瀬梅林】で梅まつりが始まります!あらためてご案内いたします。
見学用に美しく植えた梅林ではなく、あくまで実を採取するのが目的の梅林でしたが、この度道路・駐車場などを整備し、お客様をお迎えするのにふさわしくリニューアル。天城の山々をバックに、計算されていない素朴な梅の林を眺めるのは、本当に清清しい。私の大好きな場所のひとつです。
2010梅まつり_0003.jpg
実は入場するのに、梅の整備協力料って300円とるらしいのですが、さか屋にお泊りの方には「無料入場券」がございます。
この入場料について、1月の初めちらしが出来上がって来た時に知り、その時「取ること自体がおかしい(怒)!」と怒りのクレームを入れました。イマドキ全く何を考えているのでしょう?その時になってだーれも来てくれなかったらどうするつもりなのでしょうか。これでは当日気軽に「行ってみようか?」という気持ちにはなりません。地元民はまず行きませんね。また、月ヶ瀬梅林は300円の協力金を取るだけの内容なんですよね?修善寺の梅林だって今まで一度も入場料を取ってない。駐車場代金の方がまだマシと言うものです。(←昨年は駐車場代だったそうです)
決定してちらしが出来上がってしまっているのだから、どうしようもない。いろいろ聞いてまわって「旅館組合では宿泊者用に無料券を作る」と聞いたからまあそれ以上のことはしませんでした。このご時勢ですよ?結果どうなるか、簡単に想像できなくてはおかしいでしょ。なんでこういう風にお金をかけて整備するとそういう方向に行っちゃうのかと疑問しきり。一度痛い目を見なくてはわからないのかなぁ?
あの梅香る丘を心から愛するものとしては、大変残念。来年は変わっている事を期待します。
梅は寒い時期に長く咲いてくれる奥ゆかしくも可憐な花。その変化に富んだ枝ぶりは、華道家にとってはまさに「美味しいところ」なんです。よく家元の教室では「おっその枝ぶり、いいねぇ。おいしいねぇ」「でしょ?でしょー?これが、今回のポイントよ」と仲間内ではおしゃべりしていたものです。(実際はこんなフランクな会話は邪道かも。お家元はニコニコとご覧になってましたが)
自然が創り上げた自然の美を「心眼で見極めて生ける」のがこの季節の楽しみでもありますね。